今日は丑の日なので
会社でうな重の出前を取りました!(^^)!
使い捨て容器なのにこんなに凝ってるなんて嬉しいですね!(^^)!
こう暑いとなにもやる気がなくなってきますが
ウナギを食べて元気が出てきました!
とっても美味しかったです!
ごちそうさまでした~(^^)/!!
TOP → ブログ
今日は丑の日なので
会社でうな重の出前を取りました!(^^)!
使い捨て容器なのにこんなに凝ってるなんて嬉しいですね!(^^)!
こう暑いとなにもやる気がなくなってきますが
ウナギを食べて元気が出てきました!
とっても美味しかったです!
ごちそうさまでした~(^^)/!!
今日は事務よりUPします。
連日、呆れるほど暑く外でお仕事されている方々には頭が上がりません。
熱中症対策として水分も大事ですが、皆さん塩分を忘れがちではありませんか?
簡単に摂れる塩飴や塩分タブレット等も積極的に摂ってください。
塩分つながりで~私のお勧めのお塩をご紹介させていただきます!
「ろく助塩 あら塩」です
干椎茸や昆布、帆立貝柱の旨味がプラスされている調味塩です。
シンプルに炊き立ての白米で作る塩おむすびが絶品!
今が旬の胡瓜を冷やしてろく助塩だけで頂くのも最高です。
是非一度使ってみてください。
「こどもエコすまい支援事業」の予算が209億円増額されましたね。
それに伴い、消化率が約82%から72%まで回復しました。
来月予約申請のお客様もおりましたので、何とか間に合いそうです。
さて、今朝はM様邸にて外構工事の打合せをしました。
家の中とは違い、図面だけの打合せとはいきません。
現場で基準点を定めてから遣り方を出して確認します。
道路も高低差がありますので現場で微調整が必要です。
せっかくなので室内も少し撮影しました。
台形型の框とアクセントウォールが特徴的な玄関。
奥の土間収納スペースは可動棚が付くのですが
全くもってオープンです。
こちらのアクセントクロスも斬新なパターンです。
持込の照明器具は廊下を含め全てシーリングです。
今から仕上がりが楽しみです。
連日、当然のように晴天が続きます。
この炎天下の中、K様邸ではエクステリア工事が行われています。
二日がかりでバルコニー、テラス屋根2ヶ所、カーポート
濡れ縁などを施工します。
この時期の正午は日陰がほとんどできません。
休憩時はそのわずかな日陰を求めるわけですが
道路上だったりすると気を使います。
そこで、先に休憩スポットを造りました。
熱線遮断ポリカの可視光線透過率16%は伊達ではありません。
結構しっかりした日影が出来ます。
カーポートの下に入ると随分ひんやりと感じられました。
本日営業よりアップします。
仕事を終え家に帰ると、カブトムシのつがいがゼリーを食べていました。
なんでも草加の不動産会社のイベントで配っていたらしく、車好きのヤンキーママに誘われてデリカD:5で乗り込んだのだそうです。そう、子どもたちの夏休みが始まったわけです。
子どものためにいろんな経験をさせてあげたいと考えるのは当然の親心です。とりわけ長い夏休みの期間はできることも増えますし、メディアを通じて様々なイベントが喧伝されていますから、有意義な夏休みにできるかどうかは親の力にかかっている、なんて思い込まされてしまいます。
でも、何事もやりすぎは禁物です。
数学者であり哲学者であったバートランド・ラッセルが『幸福論』の中でこう書いています。
「子どもたちは若い植物のようなもの。誰にも邪魔されない土壌に一人残されたときこそが最も成長する時である。過度に旅行に連れ出したり、印象深い体験を過剰に与えたりするのは、子どもにとっては良くないことだ。むしろ、『実りある』単調さに耐えられない人間に成長してしまうだろう」
いいこと言いますよね。
退屈を恐れるな。退屈こそ何かを生み出す原動力だ、というわけです。
ただ、これが書かれたのは1930年なんですよね。
TVやインターネットさらにはスマホの興奮を知ってしまった子どもたちも退屈を感じるのだろうかと考えてしまいます。
さて、話は変わって・・・
夏休みの始まりと同時に、関東地方は梅雨明けとなりました。
待ってましたとばかりに、日月火、家族総出で梅の土用干しを行いました。
庭が良い香りに包まれました。食べきれないほどのゆかりもできました。今年の梅仕事はこれで終わりです。
子どもの夏休みに刺激されて、自分じしんの大人の工作の計画をいくつか考えています。真剣に。
そう、真剣に。