朝ごはんに目玉焼きを作ろうと、卵を割ったら黄身が2つでした(#^.^#)!
一つの卵で2個食べられるような気がして得した感じがしてラッキーと思いながら
もう一個、割ってみるともう一つも二黄卵でした!!
こんなことってあるんですね♪
双子ちゃん~~(*^^*)!
確かに卵でかいなと思っていたんです(笑)
美味しくいただきました!
TOP → ブログ
朝ごはんに目玉焼きを作ろうと、卵を割ったら黄身が2つでした(#^.^#)!
一つの卵で2個食べられるような気がして得した感じがしてラッキーと思いながら
もう一個、割ってみるともう一つも二黄卵でした!!
こんなことってあるんですね♪
双子ちゃん~~(*^^*)!
確かに卵でかいなと思っていたんです(笑)
美味しくいただきました!
越谷市東越谷8丁目分譲新築工事の現場ですが
先月の中旬から基礎遣り方根伐り工事を開始
砕石敷転圧作業
透湿シートを敷き詰めて捨てコンをした後、基礎配筋作業
耐圧盤コンクリート打設
基礎立ち上がり枠組み
翌日に立ち上がり枠コンクリート打設
その後、枠をばらして玄関ポーチ土間コンクリ打ち込みして基礎完成
上棟する前に水道先行配管を行い
土台敷~土台シロアリ防蟻処理~土台断熱(ネオマフォーム)敷込み~
床下地(構造用合板)を敷いて上棟前に
1階の材料を現場に搬入して
昨日、先行足場架設工事を行いました。
そして、本日、少し汗ばむくらいの晴天の中
朝、9時~作業を開始致しました。
作業も順調に進み、午前中に1階部分の軸組が終わり
午後から、作業を再スタートして
夕方までには屋根垂木まで完成して
本日、無事に上棟しました。
ご近所の皆様には、朝から現場付近を
レッカー車作業の為、車輛通行止めにしてしまい
ご不便をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。
また、ご協力本当にありがとうございました。
営業よりアップします。
本日は一枚の写真から。
型紙と布を用意します。あいだにチャコペーパーをはさんで、ルレットで型紙の線をなぞります・・・布に写し取った線で裁断し、ミシンで・・・・と書きたくなってしまいますが、この型紙で服を作ることはできません。
実はこれTOTOのベッセル式洗面器の切込用型紙です。
カウンターの上にベッセル式洗面器をのせることがあります。
こちらはTOTOのL700Cです。
カウンターに排水用の穴をあけて、上にのっければ良いだけのように見えますが、洗面器の断面は下部が膨らんでいるため、ちょっと複雑な形の穴を穴あけ加工する必要があります。冒頭の画像はその切り込み穴の原寸大型紙なのです。
さて、型紙を切り抜いて穴の形は分かりましたが、ちょっと困ったことがありました。洗面器本体とこの型紙の位置関係が図示されていないのです。お客様の希望は洗面器をカウンターの上下左右ともに中心、でした。洗面器を指示通りに中心に置くことは容易にできるのですが、それに合うように洗面器の端から何ミリのところに穴をあければよいのかが図示されていないのです。
結果的には、穴には多少の「あそび」が見込まれているので、数ミリの微調整が可能でした。それでぴったり中心に設置することができました。図面にあと少し情報が入っていれば、悩まずに済んだのですが。
世の中には改良すべきことがたくさんあるというお話でした。
先週4年ぶりに大宮公園に
桜を見に行って来ました。
県営公園の中では最も
長い歴史を持つ公園で
「さくら名所100選」にも選ばれているようです。
公園の中には小動物園や児童遊園地、
スポーツ施設などもあって
家族で1日過ごせる自然豊かな園内には、
約1000本の桜が咲いていて
お花見スポットになっているので
大勢の人で賑わっていました。
桜が満開で、一部散って花びらの道もありました。
鳥居と桜が日本の風景らしいですよね!
夜桜もとても綺麗でした。
昨日は、幸手権現堂堤の桜を見に行って来ました。
一昨日の強風と雨降りのせいでかなり花びらが
散ってしまいましたが、まだまだ楽しめました。
日曜日で桜まつりも終了して、平日にも関わらず、
多くの人で賑わっていたので驚きました。
本日営業よりアップします。
桜の見ごろに入学式というのはやはりいいものですね。絵になります。もちろん入学式に桜のイメージは東京中心の作られたイメージではありますけれど。
ソメイヨシノを「俗悪」と酷評した文芸評論家が昔いました。桜をことに好んだと言われる本居宣長を晩年に研究したこの文芸評論家も桜を好んで愛でたといいます。ただし1に山桜、2に枝垂れ、3に八重ということでエドヒガンとオオシマザクラの雑種であるソメイヨシノは「品がない」といって好まなかったようです。しかし、ソメイヨシノの独特の輝きは今や日本の新しい情緒ですよね。今日は雨風が強く残念ですが、明日は晴れるようなのですばらしい景色が期待できます。
さて、国土交通省が「不動産情報ライブラリー」というサイトを立ち上げました。4月1日から使用できるようになっています。
不動産取引の際に参考になる、価格情報や周辺施設情報、都市計画情報などを地図上に重ね合わせて表示できるようになっています。これらのデータは、これまでもネット上で探すことはできました。しかし一般ユーザにとっては、価格情報は国土交通省、都市計画などは地方公共団体、周辺施設はgoogle検索というようにバラバラに手に入れなければなりませんでした。それを同一サイト同一画面で検索できるというのは便利なサービスです。
宅地や建物が今いくらで売っているかは各種ポータルサイトで分かりますが、実際にいくらで成約となったかという情報は一般ユーザーは手に入れるのは難しいところです。「不動産情報ライブラリー」は、もちろんすべてではありませんし、特定できないように加工はされていますが過去の取引事例(2005年~)を調べることができます。
この地図の中には、防火地域と医療機関、東越谷の成約価格情報を表示しています。詳細情報をクリックすると成約事例が出てきます。
4月1日に運用が始まったものの、しばらくはアクセスが集中したためか、動作が不安定でしたが、ようやく落ち着いてきたようです。