東越谷8丁目でモデルハウスを建築中です。
2階の廊下、洗面室、リビングからバルコニーへ出られる設計です。
出入りの頻度を考えて、構造のレベルを200mm下げました。
リビングの床から約10cmの高さです。
1階の桁を300mmまで下げるとフラットにもできます。
好みは分かれると思いますが、フラット=正解ではないと思います。
段差があるとステージみたいな仕上がりになります。
フラットの施工例
若干またぎのある施工例
今の時期ならバルコニーのデッキで朝食もありですね。
TOP → ブログ
東越谷8丁目でモデルハウスを建築中です。
2階の廊下、洗面室、リビングからバルコニーへ出られる設計です。
出入りの頻度を考えて、構造のレベルを200mm下げました。
リビングの床から約10cmの高さです。
1階の桁を300mmまで下げるとフラットにもできます。
好みは分かれると思いますが、フラット=正解ではないと思います。
段差があるとステージみたいな仕上がりになります。
フラットの施工例
若干またぎのある施工例
今の時期ならバルコニーのデッキで朝食もありですね。
先日の強風でお隣の屋根材が落下して外壁にキズがついたそうです。
民法では、工作物の設置又は保存に欠陥あった場合に限定して
被害者に対しその損害を賠償する責任を負うとしています。
よって、本来あるべき安全性を欠いた状態でない場合は
キズがついた側の火災保険で直すようになります。
少しとはいえ削られていますので、パテ埋めしてから塗装します。
あまりに少量のパテだったのでサイディング屋さんにわけてもらいました。
すると、作業場の片隅にはコーキングの干物? が並べられていました。
廃棄するために開いて硬化させているそうです。
この状態までさばけるということは固まってしまい
コーキングとしては役に立たない状態ですね。
どの個体も結構な量が残っていますので
あとちょっと足りない為に開封されたんですかね。
営業よりアップします。
本日は上棟吉日。
大成町にてO様邸の上棟でした。
おめでとうございます!
心配していた天気も、なんとか持ち堪えてくれました。
大工・鳶職・レッカー・・・3者の息のあった共同作業で、家がどんどん組み上がっていきます。
平屋なので、1階部分が終わると、屋根に取り掛かります。
屋根の勾配がイメージできるようになってきました。
明日の雨に備えて、しっかり養生をして、無事に1日を終えました。
7月末の竣工に向けて、工事の様子は、定期的にお送りしたいと思います。
越谷市大成町のO様邸の新築工事現場ですが
先月に地盤改良後に基礎の遣り方を出し
根伐り工事後に砕石転圧を行い
捨てコン打設後透湿シートを敷いて
配筋を組んで
配筋検査を受けた後にスリーブ配管工事を行い
耐圧盤コンクリート打設
基礎立ち上がりの枠組を行い
生コン打設工事を実施
数日渇きを待ってから
枠をばらしてから水道の先行配管工事を行い
玄関の土間コンクリート打設を行い基礎完成
次に大工による土台敷作業開始
基礎の上に基礎パッキンを並べてから
土台を加工しながらの作業
夕方から土台白蟻防蟻処理をして1日目は終了
2日目は朝からネオマフォームを敷き詰め
その上に構造用合板を張って土台完成
本来なら土台敷完了後に上棟時、朝から使用する
材料を搬入するところですが
今回の現場は、敷地がとても広いので
土台搬入の際に一緒に材料も搬入
こんなケースはとても稀ですね!
そして、本日夕方から明日の上棟に備えて
先行足場架設工事を実施
どうにか、明日の上棟は、晴れないものの
曇りの予報で雨は免れそうですね!
先日、とんかつ屋さんでランチしました(^^)/
久しぶりのとんQでしたが相変わらず美味しかったです!(^^)!
今の時期はタケノコご飯での提供だったのでなんだか得した気分です♪
普段会社でお昼を食べるので
眠気防止のため少し控えめに食べているせいか!?
この量はとっても多く感じました!
完食までかなり時間が掛かりましたが
その分お喋りも弾みお腹も心も満たされました(#^^#)