本日、三郷の現場では、防水工事が施工されました
入隅の面取りや、床の研磨の後
プライマー2度塗り後
グラスファイバーを伏せこんで、もう1度ぬります
この仕事、臭いが結構きついですが
職人さん、臭いが周囲に漏れなうようシートーで囲って作業してくれました
ご苦労様です

TOP → ブログ
本日、三郷の現場では、防水工事が施工されました
入隅の面取りや、床の研磨の後
プライマー2度塗り後
グラスファイバーを伏せこんで、もう1度ぬります
この仕事、臭いが結構きついですが
職人さん、臭いが周囲に漏れなうようシートーで囲って作業してくれました
ご苦労様です
本日、弥十郎にて地鎮祭が執り行われました
天気も良く、清々しい気持ちで、式を終えることができました
まだお若い、お施主様で、なかなか遊び心のあるプランを計画されています。
工事する方も、興味深々です
その分、しっかり施工計画を練らないとと、少々緊張しています
先日まで海外ドラマで
パン職人が主人公のドラマを観ていました。
基本的にはパンを作りながら
人間的に成長していくことを軸に話が進んでいくのですが
パンの発酵や湿度など豆知識も出てきます。
そしてドラマを観る度に
『パンが食べたい!』という衝動に駆られるのです(笑)!
と、なると近くでパン屋さんがあるのか調べてしまいます(*^。^*)
すると自宅の近くにやたらと評価の高いお店を見つけました。
食べログは・・どうも信憑性に欠けるところはあるのですが
口コミを読んで興味をもってしまい、
『近くだし行ってみよう!!』と思ったのです。
お店に入ってすぐに思ったことはパンに対する愛情がすごい!
ということです。
パンの見た目や配置を見るだけで、
愛情の深さを伺えます(*^^*)♡
すべて自家製酵母を使用しているとのことで
パンの匂いも触感もとてもよかったです。
また一つおいしいお店を発見できて
なんだか良い気分です)^o^(
先日、モデルハウス用の家具を物色しに、春日部の「匠大塚」まで初めて行ってきました。
昨年のオープン時から気にはなっていたのですが、どうしても高級すぎるイメージがあり、
行けずじまいでした。
「IDC大塚家具」には、有明の本社ショールームや春日部ショールームにも行ったことは
ありますが、決してお安いわけではなく、そこに「 +匠 」となると、どうなっちゃうのよ??
みたいな感じの印象でした。(まったくの別会社ですが、いろいろとありましたので。。。)
なので、まったく期待せずに潜入してきました。
まずは700台もある駐車場はガラガラ、うわさには聞いていましたが想像以上に閑散としていて
怖くなりましたが、恐る恐る渡り廊下から受付に入るなりビックリ!
受付カウンターでは多くのスタッフの方が待機しており、暖かくお出迎えしてくれました。
フリーでの見学も可能とのことでしたが、館内が広すぎて迷子になるお客様もおられるとの
ことでしたので、今回はアドバイザーの方に同行していただきました。
次に驚いたのが、最初のサービス内容の説明です。
「匠大塚では、全ての商品が市場調査を踏まえた安心プライスです!」とのとこで、
なんと、同じ商品で他社の家具屋さんの方が安ければ、お値段を合わせるというのです。
元々会員制のイメージや「匠の技」を前面に出した高級路線への強い拘りを想像してたので、
かなり拍子抜けしました。
それから館内を一通りご案内していただき、フロアー面積の大きさや、展示品の量、質ともに
バリエーションの多さ、スタッフの方々の豊富な商品知識等々、十分満足の内容でした。
同建物には、百貨店時代にお伺いしたことがありましたが、まるで印象が違い、間仕切りの少ない
フロアー面積27,000㎡(東京ドームグランドの約2倍)は、スケール感に圧倒されました。
春日部本店のキャッチフレーズ「家族3世代が笑顔になれるインテリアのテーマパーク」は
伊達じゃないと思うのと同時に、企業イメージの怖さと大切さを、強く考えさせられた見学でした。
「家族3世帯が笑顔」って自虐ネタなの?(笑
本日営業からUPします
桜も咲き始め暖かい、いい季節となってきましたが
分譲地は大変な時期となります
ついこの間まではなかったのですが
あっという間に現場に雑草が・・・
本日、今年最初の除草剤散布です
半日かけて3現場ほど除草しました
一度、除草したら半年ぐらいもてば
いいのですが、もって2ヵ月
秋ぐらいまではその繰り返しです
何か、いい方法は無いものですかね~