ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2024年06月25日

インダストリアルデザイン

本日、営業よりアップします。

仕事であれ趣味であれ、「やるべきこと」や「やりたいこと」がたくさん増えてきて飽和状態になってしまうと、二進も三進もいかなくなり、結局なにも成し遂げられないということになりがちです。悪習慣を断ち切ることは不可能ではありません。タスクを整理し実行するための仕事術は、実はけっこう体系化されていて、それに則って実践すれば、成果ゼロということは防げるはずなのです。私が感心したのは、GTD(Getting Things Done)という仕事術です。収集→処理→整理→レビュー→行動 という流れで進んでいくのですが、とりわけ最初の「収集」というのが重要で、1週間でも1ヶ月でもいいのですが、自分がやるべきことを全て、そうすべて挙げきるところから始めていきます。そしてそれをいくつかのフィルターにかけて整理していくわけです。そこにも色々なノウハウがあるのですが、やるべきことを全て書き出して、脳内を空っぽにした時の爽快感はとても良いものです。GTDの考え方に基づいたアプリまで開発されています。言うは易しではありますが、貴重な発想だとは思うのです。

さて、話は変わって、

私は三重県の小学校に通っていたので、社会科見学は四日市の石油化学コンビナートでした。石油を精製するプラントにはまるで血液を運ぶ血管のように様々な太さのパイプが繋がっていて、工場全体が生き物であるかのような錯覚にとらわれました。ひとことで言うと「かっこいい」。素材感まるだしで無骨なん人にだけど、機能美というんでしょうか、とても惹かれるものがあります。

この美的感覚を家づくりに適用すると、インダストリアルデザインになるでしょう。打ちっぱなしのコンクリート、むき出しの配管、工場の機械に使うようなトグルスイッチなどなど・・・ちょっとスチームパンクにも通じる、ヴィンテージ感と未来感の融合と言ったら良いのか。

こちらの建築現場では、キッチンのレンジフードのダクトを剥き出しにしました。最大高さ4Mの天井なので、通常のレンジフードの付け方ができません。梁を利用してそこにレンジフードを固定します。まだ、改良点が残されていますが、LDKのひときわ目立つポイントとなること間違いなし。

2024年06月24日

リモコンニッチ

本日営業よりアップします。

 

大成町O様邸の現場は朝から賑やかでした。

サイディング屋さんは先日の雨の遅れを取り戻すべく奮闘し、

クロス屋さんはパテ打ちにいそしみ

電気屋さんはボードの穴開けを始めました。

そして大工さんは、クロスの貼り分けに備えて見切り材をカットしていました。

 

こちらはリビングのニッチです。

インターホン、給湯器リモコン、リビングライコン、そしてスイッチがここに集中します。

リモコンとスイッチの配置はお施主様の希望通りに配置していきます。

等倍サイズのイメージをもとに練り上げていきました。

リモコンニッチの面には奥様のセレクトしたアクセントクロスがはられる予定です。

 

 

 

2024年06月23日

愛される店

弊社、社長がわたしの通勤路近くで美味しいウナギ屋さんがあるよ!と

オススメしてくれたので早速、夫と行ってきました。

名前だけは知っているお店でしたが、実際行くのは初めてです!(^^)!

入ってみると、すでにお客さんでいっぱい!

わたしたちが入ったら満席という状態で入れてラッキーでした!

 

こじんまりとしたお店なので、他のお客さんの会話が聞こえたのですが

常連の方がいたり

昔にここら辺に住んでいて美味しいお店だったというのを覚えていて

20年ぶりくらいに来たというお客さんもいたり・・

愛されているお店なんだなというのがすぐに分かりました。

 

わたしたちは初めて来た一見さんなのに

『タレもっと欲しかったら言ってね』『タバコ吸う?』『サクランボ良かったら食べて』

など、とてもよくしてもらいました。

愛されているお店ってやっぱり人柄ですよね・・(#^.^#)

そしてもちろん、うなぎも

このビジュアル!

しかもお手頃価格で完璧すぎるお店でした。

甘タレなのも自分の好みだし、しかも追いタレできるというのもすごくうれしかったです(笑)

 

そのほかにも天ぷらやお刺身などもあったので

ほかのものも食べてみたくなりました。

良いお店を紹介してもらいました。

わたしも常連になりそうです。

 

2024年06月22日

蒸篭

今日は事務よりUPします。

今年に入って購入した蒸篭、最近は野菜、肉、魚、ご飯の温め等々蒸篭で蒸します。

焼く調理法と同じで素材の甘さや旨味が逃げませんし脂分も抑えられます。

最近ではフライパンの出番がグッと減りました。

蒸篭には3つの材質があり杉<竹<ひのきの順に強度、耐久性、価格が上がるそうです。

蒸篭初心者の私は一番リーズナブルに購入できる杉の蒸篭を購入しました。

我が家では蒸篭をカビさせず上手に使う為に吊るし棚用バスケットを購入し

日陰でも常に通気性が良い状態を保っています。

上手に蒸篭を使いこなせるようになったら次は竹の蒸篭を購入したいです。

 

 

 

2024年06月21日

小さな失敗

東越谷モデルハウスのエコカラットが仕上がりました。

今年の新柄「マジェスティックストレート」です。

エコカラットでは最大の幅907mmの大判です。

カタログ写真ではアイボリーが採用されていましたが

よりアクセントになるようにグレーを選択しました。

思ったよりも色が濃いです。

 

クロスやエコカラットの仕上げ材は

設置面積や方位、採光のあたり方によって

イメージが変わります。

実は、このモデルハウスと我が家の階段室の

仕上は全く一緒です。

にもかかわらず、壁のアクセントクロスの印象が

結構違います。

人知れず、小さな失敗を噛みしめています。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop