お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されました。
なんと!今年の
特別賞はオリンピック開会式、閉会式です。
オリンピック開会式を申し込みして、外れてしまった身の自分としては
ぜひ、リベンジで当てたいですが
年賀はがきの方も当たってませんでした((+_+))
..。。。
ついでに言うと切手シートさえ当たってませんでした。。
改めてくじ運のなさに気づかされます。
TOP → ブログ
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されました。
なんと!今年の
特別賞はオリンピック開会式、閉会式です。
オリンピック開会式を申し込みして、外れてしまった身の自分としては
ぜひ、リベンジで当てたいですが
年賀はがきの方も当たってませんでした((+_+))
..。。。
ついでに言うと切手シートさえ当たってませんでした。。
改めてくじ運のなさに気づかされます。
今日は事務よりUPします。
中国の武漢で、新型コロナウィルスによる
肺炎が流行り、死者まで出ています。
もともとは海鮮市場で売られていた野生動物
からの感染のようです。
現地の日本企業でも休業、外出自粛などの
対策がとられていますが
日本でマスクを爆買いし、自分で自分を
守りながら、春節を謳歌する
中国人のパワーを感じます。
昨日は戸塚東のS様邸へ玄関の不具合で
お伺いしました。
こちらでは、あえて柔らかいパイン材を
ご採用いただきましたので、傷と照りとで
いいい感じの雰囲気になってました。
玄関は、2枚引き戸のタイプなんですが
ちょっとした拍子に強い力が加わったらしく
中央部分の鍵が全く動かない状態です。
しばらくやっては見ましたが
無理に壊してしまっては、元も子もないので
サッシ屋さんに回ってもらいました。
鍵のカマが少しねじれてたそうです。
戸塚東のS様といえば。。。
ご覧の通りの「SASUKE」仕様です。
ハロウィンやクリスマス、多いときには
15人ぐらいのお友達が集まるそうです。
お子様もおうちも怪我しない程度に
お楽しみください。
本日営業からUPします
解体工事からたびたびブログにUPしていた
「赤山3丁目・新築住宅」
1月20日上棟しました
天気が心配でしたが雨も降らず
風もなく上棟日和でした
あまり工期がなく3月末、建物完成を予定しています
この時期、職人さんが忙しい時期なので
段取り良く進めていきたいと思っています
進捗状況をこれからもブログにUPしていきますので
お楽しみに!!
本日、営業からアップします。
妻の親友がスウェーデンに住んでいます。
そのためわが家にはお土産でもらった北欧雑貨がいろいろあります。
ダーラへストと呼ばれる馬の人形とか
イッタラのガラスの蝋燭台とか
エーケルンドのキッチンクロス?とか。
iPhoneにはABBAは欠かせませんし、
子どものおもちゃの収納にIKEAのワゴンは大活躍しています。
日本では北欧大人気ですね。
「北欧風の家」というカテゴリーも存在します。
先日、「北欧風の家」ではなく「北欧の家」が気になり、
妻の友人に、スウェーデンの不動産サイトを教えてもらいました。
スウェーデン語はよくわかりませんが、雰囲気は伝わります。
例えば https://www.hemnet.se/till-salu/lulea-kommun
これは主にアパートメントのサイトでしょうか?
スウェーデンの実際のインテリアの実例を見ることができます。
次は戸建てです。
https://www.hemnet.se/bostad/villa-7rum-rutvik-lulea-kommun-svenalds-vag-81-16507121
ほとんどの写真が雪に覆われています。当たり前ですが。
外国の建物の間取りを見るのは実に楽しいものです。
新しい発想が発見できます。
スウェーデンといえばやはりこの赤い外壁ですね。
この色はFaluröd(ファールロッド)と呼ばれています。
銅を取り出した後にのこる酸化鉄(ベンガラ)の色がこの赤というかエビ茶色の正体です。
かつては裕福な家の象徴だったようです。
築50年の物件も丁寧に維持され売られています。
日本の中古住宅の扱われ方とずいぶん違います。
この赤いペンキを作っている企業のサイトを見つけました。
https://falurodfarg.com/
紹介動画です。
それにしても北欧の光はきれいですね。
湿気の多い日本とは違い、クリアな印象です。