自粛生活になって、毎日自炊で少し疲れていたので
たまにはと、ラーメンを食べに行きました。
普段、混んでいてなかなか入れないお店も
スンナリは入れました(^^)/
自粛もたまにはいいことありますね。。
TOP → ブログ
自粛生活になって、毎日自炊で少し疲れていたので
たまにはと、ラーメンを食べに行きました。
普段、混んでいてなかなか入れないお店も
スンナリは入れました(^^)/
自粛もたまにはいいことありますね。。
今日は事務よりUPします。
今日はいいお天気ですが、昨日の夕方は
天気予報の通り雷雨となりました。
そのうちひょう?(あられ?)まで降ってきて
ひょうとあられの違いは何なんでしょうか?
❝ひょう(雹)は直径5mm以上の氷の粒が
大きくなった塊で、積乱雲などの不安定な
層の中でできた氷の塊が落ちてくるもので
あられ(雹)は直径5mm未満の氷の粒❞
だそうです。
昨日のものは1cm位はあったので
ひょうですね。
事務所の前はこれぐらいでしたが
帰りに寄ったスーパーの駐車場は真っ白に
なっていました。びっくりです。Σ(゚Д゚)
先日、M大工から呼び出しがあり現場に急行すると
なんと、タイミングよく施主のS様もいらっしゃいました。
大工曰く、前回の打合せ通りに造ろうとしたところ
「少し頭上が狭いのでは?」
「登りはいいけど下りが窮屈なのでは?」
との物言いがつきました。
はい、定番のキャットステップの配置についてです。
コーナーの踊り場から2段がいいのか?3段なのか?
長さは? 奥行きは? 角度は?
ことろで、どんなジャンプが好みなんだ??
等々、後から考えると「クスッ」と笑えるのですが
現場では真剣そのもで意見が飛び交います。
私も利用者を思い浮かべながら
どうしたら喜んでいただけるのか
一生懸命イメージしました。
こんな具合でいかがでしょうか?
営業よりアップします。
下の画像は作りはじめた門柱の画像です。
門柱はふつう完成品を目にすることが多いので、このように途中経過の門柱を見つけるとまじまじと見てしまいます。見てはいけないものを見てしまったような気持ちにもなります。
しっかりとした基礎をつくり、ブロックを水平に積み重ね、ブロックを打ち欠いて曲線や小窓をつくり、インターホンや照明のための配線を忍ばせ、背後には地震がきても倒壊しないように控えも備える・・・簡単に作っているように見えますが、なかなか繊細な作業の積み重ねなのです。
最終的にベルギー煉瓦とのコンビネーションがどうなるか、完成が楽しみです。
営業からアップします。
レイクタウンA邸は完成間近です。
白い外壁がとても良い雰囲気です。
駐車場から玄関に向かうアプローチの上には庇があります。
写真ではそれほど目立っていませんが、
そこを歩く人の目に必ず留まるのが現しづくりの頬杖です。
実は、作り手の様々な工夫が詰まっていて、思い入れの強い部分なのです。
最後に外構工事が残っています。
晴れ間の続くことを祈ります。