ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2024年10月19日

おおまさり

今日は事務よりUPします。

先日、知合いの方から大粒落花生「おおまさり」の塩茹でをいただきました。

埼玉では中々お目にかかれない「おおまさり」は、よく見かける落花生の2倍から3倍の大きさで

茹でて食べるのが美味しい大粒落花生だそうです。

そのまま食べても十分に美味しいのですが、知合いに教えてもらった炊き込みご飯を作ってみました。

一粒がとても大きいので食べ応えもあり程よい塩茹で加減がおおまさりの甘さを引き立てています。

優しいお味にとても癒される朝ご飯になりました。

もう収穫時期は終了しているので手に入れられませんが来年はさや付きで購入し自分で塩茹でに挑戦

してみたいと思います!

 

 

 

2024年10月18日

心のよりどころ

ほぼ毎日アフターメンテで動いています。

もちろん物件案内や契約事もありますので忙しいです。

こちらは13年目のエコキュート、漏水による漏電です。

貯湯タンク内上部の配管がジョイント部分で漏水しています。

大した量では無かったので、塩ビ管で排水経路を確保しました。

ひと先ずは使える状態にしましたが

急いでメーカーメンテナンスを手配しました。

交換部品があればいいのですが、無い場合や

劣化が著しい場合は全交換になります。

 

作業の合間のなつかしい話が心のよりどころです。

2024年10月17日

シマトネリコ

本日、筋肉痛の営業よりアップします。

休日に畑を耕していたのですが、頑張りすぎた結果がこれです。
でも涼しくなってくれたので、作業は捗ります。

畑でひと汗かいた後は、わが家のシマトネリコの剪定を頑張りました。

夏の間にずいぶん伸びてしまいました。葉っぱだけでも70リットルのゴミ袋が2つ必要でした。ただ、剪定方法を確認しないまま適当に切っていたので、格好悪くなってしまいました。格好悪くなる理由は、シマトネリコの理想的な樹形を自分が分かっていなかったからです。今も、逆ハの字型としか分かっていません。理想型もわからず切れば格好悪くなるに決まっています。でも、インターネットで画像検索しても、実にいろんなシマトネリコがあるもので、余計にわからなくなります。それにしてもずいぶん大きく育ちました。最初買った苗は30センチくらいだったのに、10倍にはなっています。シマトネリコを庭に植えるなとアドバイスする人は、成長が早く巨大化することをデメリットに挙げます。たしかに放っておくと大変なことになります。ちなみに、最近知ったのですが、カブトムシはシマトネリコによく集まるそうです。カブトムシ好きな方は庭に植えても良いかもしれませんね。

2024年10月15日

もう直せません

本日、営業よりアップします。

先週、浴室テレビの具合が悪くなったという相談が複数寄せられました。ただ、10年以上たった商品だと、そもそもメーカーが部品の供給だけでなく修理のサービスも停止していることが多く、新しいものに交換するという流れにならざるを得ません。これまで使っていたものが、とつぜん使えなくなるというのは不便きわまりないですが、直すこともできないとなるとなんだか寂しくなります。

個人的な話になりますが、今年、調子の悪くなったカメラを2台修理に出すというめずらしい経験をしました。

1台はおよそ30年前、阪神淡路大震災の年に新宿で購入したコンタックスのフィルムカメラでした。咳止めではありませんよ。シャッターの反応が悪くなっていたのを騙し騙し使っていました。いっときは中古カメラ市場で1万円を切るほどに投げ売りされていましたが、最近、古いカメラの人気は凄まじく、5万から10万円で取引されています。ブランドそのものは2005年に消滅し、2015年に修理サービスも終わりました。当然、修理は不可能かと思われるわけですが、コンタックスの当時の技術者OBたちがコンタックス専門の修理会社を長野県諏訪市に立ち上げ、残り少なくなった部品を使ってリペアサービスを継続しているのです。この技術者魂には頭が下がります。

ただ、残念ながら電気系統の修理に必要な部品が払底してしまったため修理はできませんでした。いま、カメラフィルムの価格は目玉が飛び出るくらいに高騰しているので、本当にたまにしか使わないでしょうが、まだ写真は撮れるので大事に使っていこうと思っています。カール・ツァイスのレンズで撮った写真はゾクっとする素晴らしさです。

さて2台目は10年もののキヤノンのデジタル一眼レフカメラです。何の問題もなく使っていたのに、先日突然、電源が入らなくなりました。キヤノンのホームページを覗くと、案の定、サポート対象外になっていました。もちろんそれで諦めるわけにはいきません。キヤノンの製品ともなると、ちゃんと修理を請け負う会社はいくつもあるものなのです。しかもキヤノン認定のお墨付きをもらった会社が。ただ、それでも、部品交換を伴う修理には限界があるようです。

幸い今回は、本体ではなくバッテリーパックの側に問題があったようで、バッテリーを新品に換えることで事無きを得ました。

20年経っても30年経っても、修理をしながら使い続けられれば最高ですが、こと電子部品がらみの製品はなかなか厳しいですね。メーカー側の誠実な姿勢と、技術者の意地の世界です。

2024年10月14日

建築現場の自転車

YouTubeの動画広告は即座にスキップする営業より本日アップします。

民法のテレビ番組の途中に流れるCMはひと息いれる時間として受け入れられるのですが、YouTube の動画の途中で、前後の流れ無関係に現れる広告動画にはイラッとしてしまいます。広告、逆効果なんじゃないかと思うわけですが、先日、じっくり見入ってしまった広告がありました。

広瀬すずが出ているAGCの広告でした。176秒もあるにもかかわらず見てしまいました。そんな経験ははじめてでした。

突然クイズを出されて苦戦する広瀬すずを、周りの清掃員があの手この手で助けるという広告なんですが、見終わると、企業名もしっかり頭に入っているし、どんな製品を作っている会社であるかもしっかりインプットされているという、見事な広告動画でありました。あまりに見事すぎて、これはやられたなと、清々しくなりました。YouTube動画にいきなり割り込んできておきながら、注視させてしまうCMって相当な力量です。

旭硝子株式会社がグループ・ブランドをAGCに変更・統一させ、それを周知徹底させるための広告のようですが、大成功ですね。広瀬すずを起用したTVCMもここ数年好評だったようです。ほとんど民放を見ることがないので、全然知りませんでした。

ジャストホームもこんな見事な宣伝ができればと思うのですが、いかんせん宣伝が下手でいけません。もっと頑張りたいと思います。

さて、10月7日に上棟した越谷市赤山町1丁目の現場です。

ちょうど1週間が経ちました。2名の大工が作業を進めていました。

現場には、見慣れない自転車が2台。放置自転車かと思ったら、実は大工さんの自転車でした。

確保した駐車場が現場から少し遠かったので、自転車を使っているのでした。

さて、明日は衆議院議員総選挙の公示日です。

 

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop