ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2020年07月20日

一足早く!!食べてしまいした!!

夏になると、スーパーマーケットの店頭に「土用の丑の日」

のキャッチコピーと共にウナギが並びます。

東京だけでもウナギ料理店が900軒もあるくらい、

私も含めて日本人はウナギが大好きです。

でも、そもそも土用の丑の日とは何の日でしょうか。

なぜウナギを勧められるのでしょうか。

今回は土用の丑の日について紹介したいと思います。

土用の丑の日とは

まず、「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。

そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。

つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。

土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。

さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、

下記にある通り年に何回かやってきます。

立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるので、納得ですね。

いずれにしても、土用の丑の日は「季節の変わり目」といえます。

ちなみに、土用の丑の日と土曜日とは関係がありません。

【2020年の土用の丑の日】
1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日

2020年は夏に土用の丑の日が2回あります。

この場合は7月21日を「一の丑」、8月2日を「二の丑」と呼びます。

このように、1年に何回か土用の丑の日が訪れますが、

最近では土用の丑の日といえば夏というイメージではないでしょうか?

土用の丑の日にウナギを食べる意味

いま土用の丑の日にウナギを食べるのも、

土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいので、合理的と言えます。

実際、ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、

疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。

夏バテ防止にはピッタリの食材いえるでしょう。

土用の丑の日、誰が決めた?

ウナギを食べる習慣が一般にも広まったのは1700年代後半、江戸時代でした。

一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、

店先に「本日丑の日」土用の丑の日うなぎの日

食すれば夏負けすることなし

という看板を立てたら大繁盛したことで、ほかのウナギ屋もマネするようになったとか。

この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれています。

うなぎ以外の食材も良し

ウナギ以外には「う」のつく食べものがよいといわれています。

「丑(うし)の日」の「う」ですね。

例えば、うどん・ウリ・梅干し・ウサギ・馬肉(ウマ)・牛肉(ウシ)など。

いずれも栄養価が高い、または食欲がなくても食べやすい食材ばかり。

平安時代から室町時代には「めぐり」という水団(すいとん)や小豆、ニンニクを食べていたと伝わっています。

食べて元気をつけよう!というのは、時代に関係なく共通のようです。

さあ~明日はみんなで一緒にうなぎを食べて

暑い夏を乗り切りましょう!!

そう言う私は、一足早く食べてしまってごめんなさい。

 

2020年07月19日

夏野菜

先日、外構屋さんがたくさん野菜を持ってきてくださいました。

夏野菜たくさん並べると鮮やかてキレイですね!(^^)!

けれど

わたしが調理すると、、、

茶色くなってしまいます。。。

オシャレな料理もつくれるようになりたいです。

2020年07月18日

祝新棋聖誕生!

今日は事務よりUPします。

昨日のテレビも新聞も、藤井聡太新棋聖

誕生の話題でいっぱいでした。

一昨日の、現役最強で魔王とも呼ばれている

渡辺三冠との棋聖戦の第4局

渡辺三冠が、負けた第2局と同じ戦法をとった

そうですが、全く将棋がわからない

私にとっては、なぜ?と❔ばかり。

何か秘策でもあったのかもしれませんが

残念ながら藤井七段にタイトルをとられて

しまいました。

王位戦の七番勝負も、既に2連勝しているので

期待しています。

 

2020年07月17日

昭和の頃は

先日、ご案内の下見で越谷、草加、八潮をまわりました。

職業柄、物件を見るだけでテンションがあがるのですが

とある中古物件の南側の水路を見て興奮しちゃいました。

フナやザリガニが大量にいるホットスポットです。

画像では伝わりにくいのですが、とにかく沢山います。

子供の頃なら、間違いなく早く帰って準備して

早速漁を始めないといけないレベルです。

最近は、そんな小学生も見なくなりましたね。

昭和の頃は、そこら中にバケツと棒を持って

現場に急行してる子がいたんですよね。

2020年07月16日

先見の明

先日、新三郷のI様邸にアフターで伺いました。

実は半年前にも別件で伺いましたが

その時は残念ながら空振りに終わりました。

もちろん、主たる目的は課題の解決なのですが

一番楽しみなのはお子様の成長(変貌)です。

期待しつつ、インターホンを鳴らしてみると

「ガチャ」っと出迎えてくれたのは、りゅう君です。

想像通り以上のイケメンになってました。

「おじさんのこと覚えてる?」の質問に対しても

しっかりと「はい、覚えてます!」との模範解答です。

当時は3歳だったので、おそらく曖昧なはずですが

すっかりと大人な返答までマスターしてました。

一通りの作業を終え、りゅう君のスケボーの動画を

見させていただき「サーフィンはやらないの?」

と聞いてみると「サーフィンは難しいから。。。」

との返答でしたので、ここがいっぱいになるのも

時間の問題かなと思いました。

今更ながら、玄関の一等地によくここまでの

スペースと予算をかけた収納ができましたよね。

思い切りの良さと【先見の明】に感心させられました。

詰めて使えば、あと3枚位いけますね?

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop