ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2021年05月31日

現場進捗状況

越谷市東越谷6丁目D号棟分譲は

建物が完成し、外構工事進行中です。

外水道とポストの取り付けも終わり

天候をみながらの土間コンクリート打設を残すだけとなりました。

隣のC号棟(O様邸)は内部木工事真っ最中で

外部に関しては、サイディング張り作業中です。

更に手前のA号棟(I様邸)、B号棟(K様邸)は18日に

SFP工法(スクリューフリクションパイル工法)にて

地盤改良工事も終了しました。

先週金曜日(28日)にB号棟(K様邸)の

建築確認も下りたので基礎着工始めました。

そして本日、東越谷6丁目の(O様邸)の

地盤改良工事を実施しました。

こちらの現場に関しては、

柱状改良工法による地盤改良工事でした。

柱状改良工法とスクリューフリクションパイル工法の

違いを簡単に説明しますと

スクリューフリクションパイル工法は

柱状改良と似ている工法ですが、

形成する杭にらせん状の節を形成させることで、

地面との摩擦力を上げた工法で

柱状改良工法とは、安定した地盤まで

セメントミルク(セメント系固化材と水を混ぜたもの)

を注入して土を柱状に固める工法のことをいいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年05月30日

MCTオイル

健康診断の結果がでました。

コロナが流行してから

自宅でほぼ毎日旦那と夕飯を摂るようになったり

スポーツクラブの時短営業で通えなくなったりで

原因はいくつも思いつきますが

 

LDLコレステロールがかなり高くなっていました。

体脂肪率も高くなっていることの自覚はあったので

数値を見てすぐに納得はしましたが

このままでは、まずいな。。

とも思いました。

 

事務員Aさんより教えてもらったMCTオイルを早速買ってみました!

まずは簡単なことから!

習慣化できそうなことから!

やってみたいと思います!

2021年05月29日

CMでお馴染みの~

今日は事務よりUPします。

 

皆さんCMでお馴染みのキャラクター【スーモ】はご存じですか?

そして…スーモ相関図まであるんですよ!

スーモはどうやら一人っ子のようで、お友達や片思い中の彼女と

見ていて楽しくなる相関図です。

皆さんも想像を膨らませてみてはいかがですか!

2021年05月28日

クールです

今日から約10日間の間に3件の確認申請がおります。

事前に準備はしているものの、どうしてもタイトな

段取りになります。

東越谷のモデルハウスも明日のオープンを目前に

本日クリーニングが完了しました。

同じく東越谷O様邸では、週明けの改良工事用に

水道の蛇口を設置したりとギリギリのオペレーション

が続いております。

 

こちらも明日から塗装屋と左官屋とタイル屋が

入場しますので、タイルを10ケース運び込みました。

一度は、1階の道路沿いの広いスペースに搬入したのですが

内装屋Tさんより「明日のタイル屋さん○○才らしいよ」

との情報を耳にし、そのまま放置するわけにもいかず

Tさん×2人にお手伝いいただき、何とか2階まで運びました。

「何をそんなに?」と思われるでしょうが

T様邸の搬入はとてつもなく重労働です。(現在は)

こちらのタイルが350角ありますが

持ったまま足場を通過することも出来ませんし

玄関は足場が邪魔して40㎝も開きません。

加えて、階段も1~5段目までがまだありません。

3回の中継を経て、ようやく運び込めました。

3人がかりで30分以上かかりました。

 

ダブルTさん、ありがとうございました!

吹抜け&間接照明の造作を目の前に

天井に挑むのを躊躇する背中がクールです。

いや、「シュール」です。

2021年05月27日

地域型住宅グリーン化事業を活用しましょう

営業からアップします。

本日は事務所でデスクワークでした。

地域型住宅グリーン化事業の完了実績報告書を提出するためのもろもろの資料を集めておりました。

 

地域型住宅グリーン化事業のことを知っている人は少ないと思います。

よく似た名前でグリーン住宅ポイント制度というのがありますが、それとは違います。

簡単に言うと、省エネルギー性能に優れた木造住宅を新築(改修)すると補助金がもらえるという仕組みです。

家を建てると補助金が出るというのはおいしい話ではありますが、どんな場合でももらえるわけではなく、①原則として地域材を使用した省エネ性能の高い家であること ②国の採択を受けたグループの構成員である中小の住宅生産者が建てる家であること というのが条件です。大手ハウスメーカーで家を建てた人は残念ながらもらえません。

 

どのくらいの補助金が出るのかというと(令和3年度の場合)

長期優良住宅の場合 上限110万円+アルファ

ゼロエネ住宅の場合 上限140万円+アルファ

低炭素住宅の場合  上限70万円+アルファ

と魅力的な数字が並びます。キッチンをグレードアップすることもできますし、外構工事に回すこともできますね。

+アルファの部分ですが、地域材を使用していれば+20万円、三世代同居の場合は+30万円、若者・子育て世帯加算が30万円です。

 

住宅の新築を考えていて、補助金に関心がある人は、どうぞお問合せください。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop