ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2021年11月09日

ときどきのマンガ熱と「見せる収納」

ときどきマンガ熱にさいなまれる営業より本日アップします。
いま「あしたのジョー」を読み返しています。先日ちばてつやが入院したというニュースを見て火がつきました。朝の通勤途中もカーステレオで尾藤イサオを聴いています。これを読み終わったら、次はおそらく「カムイ伝」を読むでしょう。先月白土三平が亡くなったからです。ああ、そういえばさいとう・たかをも9月に亡くなった・・・みんないなくなっていく。

それにしてもマンガ本というのは場所を取るものですよね。私はほとんど持っていませんが、マンガ好きの、しかもデジタルでは我慢できず、紙の本を収集している人はどうやって保管しているのか、覗いてみたいものです。どのように収納しているか、とても興味があります。

収納について考えることは、あきらかに家づくりの楽しさのひとつです。「収納」がテーマの雑誌はついつい立ち読みしてしまいます。収納するということを、たくさんのモノをかくすというようにネガティブに考えるのではなく、生活を効率的にし、自分の生活とアタマを整理するものというふうに積極的に捉えたいものです。そうすれば自ずと収納スペースは美しくなっているはずで、そうなると、「見せる」ことができるようになります。(人に見せられない部屋やクローゼットってちょっとマズい・・) キッチンのカップボードの扉を取り外してしまっても良いし、クローゼットも常にオープンにしておいても良い。見られることをいつも気にしていれば、いつもきれいに片付いているものです。モノをなくすことによってシンプルにするのではなく、見せる収納でその家の世界観を表すというのが面白いと思います。

2021年11月08日

ヘッダー配管

ヘッダー配管とは正式には

さや管ヘッダー工法といいます。

給水、給湯配管方式で、

各種の器具への配管を途中で

分岐させることなくヘッダーから

それぞれの器具へ直接配管する工法のことです。


メリットは、ヘッダーから水栓までの

配管途中に接続部を設けないため、

分岐工法に比べ、漏水の危険性が大幅に減少します。

(接続箇所は分岐工法の約1/2)

また、メンテナンスや、点検が容易にできます。

ヘッダーを確認しやすいように点検口のある部分に設置すると、

維持管理やリフォームにも容易に対応できます。

サヤ管と合わせて使用する場合は、

器具側に更新継手を使用することで

配管の更新が容易にできます。

また、同時使用でも流量変化が少ないです。

ヘッダーから各水栓に個別配管となるため、

複数水栓を同時に使用しても圧力変化が少なく、

安定した流量が確保できます。

しかも、配管径を細くできるため湯待ち時間が短くなります。

従来の分岐工法では、ヘッダーを使用せず、

チーズソケットを用いて順次分岐していく工法です。

結果、配管の継ぎ目が増えることによる

施工不良などで漏水の危険性が上がります。

また、先へ行くほど水道の同時使用時に

圧力が下がってくるなどの弊害が出ます。

しかしながら、元の圧が高く配管の太さなど

きっちり計算に基ずいて施工すればそれほどでもないようですが?。

元の圧が高いなら個人宅ではそこまで気にする必要はないかもですが、

昔を思い出すと、風呂に入ってるときに

キッチンでお湯を出すと風呂のシャワーが

冷たくなったり逆に熱くなったり。

シビアな温度調整をこまめに要求される(笑)

洗い物をしてくれている母に文句言ったりしていたものです。

みなさんはそんな記憶はないですか?

これを解消するために現在の給水管の常識はヘッダー方式になったようです。

2021年11月07日

カフェ

しばらく通らなかった通りにいつの間にか

新しくカフェができていたので

気になって入ってみました。

時間がなかったのでテイクアウトにしましたが

とても落ち着いている雰囲気だったので

今度時間があるときにゆっくりコーヒーを飲みに行きたいと思います。

カフェはいくつあってもいいですよね(^^♪

またステキなお店を発見したいです!

2021年11月06日

かぼすでクッキング!

今日は事務よりUPします。

先日、営業のNさんにいただいた【かぼす】でサラダを作りました。

かぼすというと絞って飲み物で頂くイメージですが、とても立派な

無農薬かぼすだそうで、これは食事で取り入れたいと思いネットで

レシピ検索をし真似て作りました。

★ぶつ切りにしたタコ

★角切りにした刺身(赤味のまぐろ)

★セロリ小さめ 1本(葉・茎両方)

★アーリーレッド薄切り 1/2

★かぼすスライスしたもの  1/2

☆かぼす搾り汁   1個と1/2

☆ディル(お好みで)

☆塩・胡椒・オリーブオイル

 

★をボールで合えてラップをし食べる直前まで冷蔵庫で冷やします。

食べる時にお皿に盛り☆をかけたら完成です!

塩・胡椒・オリーブオイルの量はお好みで調節してみてください。

残り1個のかぼすも美味しく食べられるレシピを探してまたブログで

ご紹介させていただきます。

 

 

 

2021年11月05日

スマート宅配ポスト

こちらは東越谷O様邸の宅配ポストです。

 

宅配BOXが単体の物もよく見かけますが

こちらは、インターホンとポストの一体型です。

その名も、「スマート宅配ポスト」です。

「スマート~」と聞くと何だかワクワクしますが

今までは半スマート的な採用しかありませんでした。

せっかくの拡張機能を付ける勇気がありませんでした。

そんな中、男前のO様は迷わず全部のせです。

基本の宅配ポストの他に

+【ホームネットワークシステム】

+【宅配カメラ】のフルスペックです。

 

荷物が届くとスマートフォンにお知らせがきたり

外出先から宅配業者とポストを通じて会話しながら

解錠することもできます。

宅配業者に集荷を依頼すれば宅配ボックスから

荷物を発送することもできます。

外扉を開けるとタッチパネルとカメラが出現します。

宅配業者さんも慣れるまでは大変かもしれませんが

荷物を下ろせるメリットもありますので

今後ますます普及していくと思います。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop