ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2024年12月12日

本棚は人生の縮図なり

公式ガイドブックを手に入れて「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」に精通し始めた営業より本日アップします。

高校生のころから本屋で時間をつぶすのが大好きです。本のにおいが好きなんでしょうか。本屋に入るとトイレに行きたくなるといういわゆる「青木まりこ現象」も、本のにおい(製本・装丁に係わる化学物質)説が有力です。

12月2日発売のBRUTUS(1021号)が本棚を特集しています。映画監督や庭師・文筆家など今を時めく14人の本棚がのぞけるというのは、またのないチャンスです。

面白かったのは、シェフではなくシュフを自認する(料理研究家ではなく)料理愛好家の平野レミの本棚。令和元年に亡くなったご主人が装丁を担当した本が並んでいて、壮観です。「家族に会いたくなったら本を開く」というのは名言です。あったかい気持ちになりました。本当に憎めない人です。

みうらじゅんの本棚は最も期待していた本棚でした。仏壇を中央に、いっさいジャンルわけされていないごちゃまぜの本棚・・・どうも撮影用のあたりさわりのない本棚のようで、彼の蔵書のコアな部分は謎のままです。

木村松本建築設計事務所の本棚は、12mm合板の手作りです。内寸で高さ330㎜ 幅300mm 奥行350㎜のちょっと縦長のボックスを積み上げるだけのシンプルな本棚です。このサイズはレコードも収納できます。本が増えるにつれてボックスも増殖していくわけで、まさにメタボリズム建築ならぬメタボリズム本棚です。

イメージとしてはこんなものです。

奥行き350㎜というのは本棚としてはちょっと深すぎる気がします。広い事務所ならありでしょうが、一般家庭なら280㎜~300㎜が限界です。文庫本や新書サイズの本を並べるのであれば奥行き140~170くらいがスッキリします。要は持っている本の大きさに依存します。

積み上げるだけなのでどんな組み合わせも可能なモジュラー形式です。階段状に並べてキャットタワーというのはどうでしょう。

いろいろ参考になった号でした。

 

 

過去の「本棚」「書棚」記事

本棚というカテゴリー

紅葉の図書館

勝手に連携します

2024年12月10日

住み開きで目かくしをはずす

本日、営業よりアップします。

ヒッチコックの映画『裏窓』のオープニング。カーテンもなく開け放たれたアパートメントの裏窓の奥でそれぞれの住人たちが繰り広げる生々しい生活がゆっくり移動するカメラによって順繰りに映し出されていきます。演劇の舞台装置のような見事な演出。映し出される住人たちは決して他人には見せない姿態をさらけだします。観客は覗き見しているような錯覚を覚えつつも、自分に置き換えて恥ずかしくなったりします。

もちろん自分の生活を、カーテンもせずにさらけ出す人なんていうのは現実にはそうそういるものではありませんし、他人の生活を近くでのぞける(のぞかれる)窓があれば、目隠ししてしまうのが普通です。

プライバシーは覗かれたくないし、敷地の中に他人が勝手に入ってくるなどというのは論外です。ふつう。

しかし世の中には、変わった発想をする人がいるもので、人とつながる場所として自宅の一部を他者に向けてあえて「開いている」人がいます。最近知ったのですがこれを「住み開き」というそうです。

例えば漫画本をたくさん持っている人が誰でもそれを読めるように特定の曜日と時間に部屋を開放したり、子育てママが育児の相談や共同育児の場として家をサロン化したり、はなれの小屋をものづくりの場として提供し同じ趣味の人と交流したり、といった人それぞれの深さとやり方で、新たなコミュニティを作り出していく動きがあるというのです。

単純に面白いと思いますし、今日の不確かな時代を乗り切るためのヒントが隠れているようにも思えます。

オープンガーデンなども典型的な住み開きですね。自庭を公開することが目的というよりも、公開することで思いがけないコミュニケーションが生まれることが大切なのでしょう。

閉じこもっていたのでは何も生まれませんが、他者に開くことで何かが生まれるというわけです。

畑を耕していると、何人かの人が話しかけてきます。「何を植えるんだい」と話しかけてくる人は野菜作りの経験者です。栽培のコツを教えてくれたりします。「耕運機貸そうか」と話しかけてくれた人もいます。来春お借りすることにしました。その方の名前を知らないのですが、これも住み開きの一種ではないでしょうか。

わが家のお隣さんは留守中に突然の雨が降った時など洗濯物が濡れないように取り込んでくれることがあります。勝手に柵を超えて入っているわけですが(笑)、助かっています。入りやすいように段までこしらえたりして。これも住み開きです。昔はふつうに行われていたことです。

2024年12月09日

社内点検

本日営業よりアップします。

東越谷3丁目のK様邸の現場では、お引渡しも近くなったので、社内点検と清掃を行いました。

窓や扉の開閉はスムーズか、水回り設備は正しく機能しているか、傷や汚れはないか、などなど

3階建・延べ床面積51坪超の広さがあります

いつもよりたっぷり時間をかけて一日がかりでチェックを行いました。

万全の状態でお引き渡しできるように、もうひと頑張りしたいと思います。

2024年12月08日

秩父夜祭

秩父夜祭に行ってきました!!

秩父はここら辺よりも寒いイメージがありましたが

この日はとてもポカポカで歩きやすかったです!!

埼玉に住んでいるのに一度も行ったことがなかったのですが

屋台の多さや人の多さにビックリしました。

秩父きのこ蕎麦やホットワインの屋台など

秩父らしい屋台もあってただ歩くだけでワクワクでした★

 

また、夜に映える花火と神輿がとても幻想的に見えて感動しました~

やっぱりお祭りは活気があっていいですね。

日本全国のお祭りにいってみたいです。

2024年12月07日

やっぱり一番!

今日は事務よりUPします。

昨晩、無性にラーメンが食べたくなり、夏に  江ざわの勝浦タンタンメン以来久々にラーメンを

食べに行きました。

地元で食べるなら行くお店は一つです~「ニュータンタン草加」

もちろんオーダーはいつもと同じ、タンタンメン極辛です。

ニュータンタンは一年近くご無沙汰していましたがいつ行っても変わらない味で本当に嬉しく思います。

夜はだいぶ冷えてきてるのでタンタンメンで心もお腹も大満足な夜ご飯でした。

 

 

 

 

 

 

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop