ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2025年01月09日

おせちとウッドフェンス

2025年巳年さいしょのブログは営業よりアップします。

年賀状じまいをする人が一気に増えてしまいました。お正月の行事が風化しています。わが家が面する路地には10軒の家が建っています。10年前はたしかそのうちの4軒が松飾を飾っていましたが、今年はわが家を含めて2軒だけでした。なにかちっとも正月らしくありません。天邪鬼的な発想で数年前からわが家では、おせちを作るようになりました。作ってみて分かったのは、おせち料理は思ったほど難しくないということでした。超絶技巧の包丁細工とは無縁です。重箱という限られた空間を赤や白、黒や黄色といった色彩で飾る一種の美術の実践だと思えば面白くなります。

 

休み中に、ウッドフェンスを作りました。
中古で購入したわが家の駐車スペースには、おそらく台風の時に崩壊したカーポートの柱が3本残っていました。これを利用しようと考えました。

カーポートの柱に9センチ角の柱をボルトで固定し、そこに3.5メートルほどのフェンス板を横張りにしました。材と材の隙間は10ミリにすると向こう側がほとんど見えなくなります。目かくしが目的ではないのでそれではやりすぎです。20ミリにすると向こう側は見えますがちょっと開き具合がだらしない感じがします。そこであいだをとって15ミリとしました。悪くないでしょ?

フェンスに使用する材は、長持ちしメンテナンスも簡単なものがよければ、人工木や樹脂木、アルミなどが良いでしょうが、私が使ったのはハードウッドです。セランガンバツという東南アジアで採れる広葉樹なのですが、ウッドデッキでも使用される頑丈な木材です。硬いです。いい色をしています。

インパクトドライバーでビスをガンガン捩じ込んでいくわけですが、全体重をかけてようやくビスが沈んでいくという感じで寒風吹き荒ぶ中、ひと汗かきました。インパクトドライバーは、モーターが回転する力だけでビスを捩じ込むドリルドライバーとは異なり、さらに打撃(インパクト)力を加えた電動ドライバーです。これがなければウッドデッキもウッドフェンスもちょっと難儀です。マキタが現在普及しているリチウムイオンバッテリーの充電式インパクトドライバーを世に出したのは2005年のこと。たった20年前のことなんですね。それ以前はどうやってたんでしょう? 大工さんの持ち物も昔とは大違いです。丸ノコ・インパクト・自動釘打ち機・コンプレッサー、これが現代の大工の四種の神器だそうです。

さて、完成したウッドフェンスをどんな風に飾りましょうか、それが目下の関心事です。

2024年12月28日

年末年始休業日のお知らせ

本日12月28日(土)で年内の営業最終日になります。

休業期間中はご迷惑をおかけいたしますが、何とぞよろしくお願い申しあげます。

 

2024年12月27日

土間打ち納め

今朝は宮前モデルハウスの土間打ちです。

今回の土間屋さんは横浜から渋滞を避けるため朝5時過ぎには出てきたそうです。

おそらく、越谷周辺の土間屋さんで、逆に横浜の現場に行っている方もいると思います。

こればっかりは手配するルートにもよるのでしょうがないんですよね。

明日は赤山町のタイル工事と武里の太陽光改修工事が残っています。

おそらく年内の営業日中に仕事を終えることはできなそうです。

2024年12月26日

在庫処分

今日は倉庫の整理を行いました。

整理といってもやっていることは在庫処分です。

どうしても現場が終わるごとに半端材がでます。

メーカーにもよりますが定尺物は4mが基本です。

それを1m弱しか使わなかったりすると倉庫に入ります。

なるべく在庫品を使うようにはしていますが

出庫するよりも入庫される量の方が多いです。

今年も随分と処分しましたが、あっという間に増えていきます。

2024年12月24日

コンクリートを打つ

本日営業よりアップします。

どんなニュースにも動じないつもりでいますが、想定外のニュースは必ず訪れるもので、最近も不意打ちのアッパーカットを喰らってしまいました。筑波大学の准教授でありメディアアーティストの落合陽一氏が神社を建てたというニュースです。

その名も「計算機自然神社」。デジタルネイチャー神社と読みます。計算機科学で無を意味する「ヌル」(Null)の概念を神格化した「ヌルの神様」を祀っているそうです。そこには仏教の大日如来に関連する「オブジェクト指向菩薩」も鎮座しているという・・・天才の考えることっていうのはすごいですね。「デジタル技術と日本の神仏習合思想を融合させた新しい信仰の形」を提示してくれたわけです。いやあ、それにしても「オブジェクト指向菩薩」のカッコいいこと!

さて、話は変わって、12月20日に背筋検査を終えた東越谷9丁目の現場です。

型枠を組み、その中にコンクリートを流し込みました。「コンクリートの打設」とか「コンクリートを打つ」と言ったりします。流し込んだコンクリートから余分な水分や空気を抜くために竹の棒で叩いてならしたことからそう言われるそうです。ケーキの生地をトントンするのと同じです。

十分乾いたら型枠を外して、基礎の完成となります。詳細は逐次報告していきたいと思います。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop