ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2023年01月15日

鏡開き

1月11日が水曜日だったので弊社は12日に鏡開きをしました。

お餅大好きなのでたくさん貰えてうれしいです!!

 

そしてお歳暮で頂いたカップラーメンや、今回のお餅などで

お昼代がかからなくてとても助かります(笑)!

 

去年のうちに新しいトースター買ってよかったです!(^^)!

たくさん焼くぞ~!

2023年01月14日

築10年を迎え

今日は事務よりUPします。

我が家も昨年の5月に築10年を迎え、ジャストホームで建てていただいた建物になります。

私の勝手なイメージですが築10年程経つと住宅設備や家電等、様々な所で故障したりする

箇所が出てくるイメージです。

イメージであって欲しかったのですが…

昨年11月位にキッチン水栓の水漏れから始まり、年が明け今週の木曜日朝起きたら

エコキュートにエラーコードF20が表示され素直に…今夜からお風呂に入れないと思いました。

キッチン水栓はタカギさんの蛇口一体型浄水器を使っており、浄水器のフィルターが定期的に届くように

定期交換メンバーに登録しています。

幸い今回の水漏れはタカギさんのメンテナンスパック(レバーハンドル、セラミックバルブ、ホース、

ネジ式カプラ)4か所交換で出張料・技術料・部品代込みで16,280円で直していただけました。

ただし、上記の値段は浄水器購入時に定期交換メンバーの限定価格になります。

エコキュートのエラーコードF20はネットで検索をかけると吐出管の温度以上、吐出管サーミスタの

不具合、故障と書いてあり点検・修理推奨のエラーコードでした。

こちらは修理費用が8万円近くし、11年目を迎えるエコキュートなので次に故障した場合あと2、3年で

部品が調達できなくなってしまうと言われ最終的に入れ替えをすることに。

今になって思います…

住宅設備を長く大切に使う為に、建物の引渡し時に頂ける取扱説明書や保証書、ユーザー登録、長期有料

保証についてなどの書類にもっとしっかり目を通しておけば良かったと。

新しいエコキュートが来たら取扱説明書にもしっかり目を通し長く使っていく為のお手入れ方法などを

惜しまずしていこうと思います。

 

 

2023年01月13日

今月もおそらくピンチです

弊社のブログは持ち回り制なので

私は今年初めてになります。

日頃より撮影を心がけておりますが

ほとんど連休中の写真がありません。

 

一つ目の原因は、趣味のランニングです。

ささやかながら、月間90キロを課してるのですが

連休初日29日の時点で残り45キロありました。

前半さぼってばかりの典型的な月末ランナーです。

 

29日:いつものコースを15キロ

30日:意味なく南下して24キロ

31日:外環側道を6キロ

こちらの写真は、29日に意味なく南下した時のものです。

昨年お引渡し済みの八潮市中央Y様の旧ご自宅です。

仕事柄どのように運用されているのかが気になります。

おどろくほどスッキリと使われてました。

「めだか」も「バイク」も一切ありません。

 

年末ギリギリのノルマ達成を反省し

元旦から走って久伊豆神社までお参りです。

1日:初詣で13キロ

連日のオーバーワークで疲労がたまり

2日の朝から流行りの病で療養となりました。

人生で初めて8日間発熱しました。

 

もちろん、今月もあと77キロ残ってます!

2023年01月12日

洗面室リフォーム

昨年末に吉川市吉川のA様邸の

洗面室のリフォーム工事を実施致しました。

相談を受けた当初は、予算を抑えるために

洗面化粧台の入れ替えだけで良いとの事でしたが、

ユニットバスも綺麗にリフォームしたので

天井・壁・床のクロスも張り替えてきれいにしたらと

おすすめして洗面室のオールリォーム1日半で行いました。

リフォーム前の洗面室

時間を短縮するために、事前に天井・壁・のクロスを剥がした状態から

スタートして、先ずは朝から既存の洗面化粧台の撤去を行い

次にクロスが張りやすいように照明器具と

コンセント・スィッチ等を外して

天井・壁のクロスを張り

その後、床のクッションフロアを剥がして

床の下地処理を施して

専用の接着剤を塗り

クッションフロアを張り

床と壁の際にソフト巾木を張り

翌日の朝に新規の洗面化粧台を

設置して、洗濯機を再設置して

給水・排水の試運転を何度か行い

洗面室のリフォーム工事完了致しました。

最後にお施主様に確認して頂いたところ

思い切ってクロスも張り替えて良かった!と

喜んで頂いたので、ほっとしました。

来月はエアコンの入れ替え工事を予定しております。

2023年01月10日

ウサギ年に想うこと

1月から購読する新聞を変えた営業から本日アップします。

ウサギ年だそうです。宅建業者の約20%はウサギに関係していますが、私たちはハトの方です。

成人式の会場で、どさくさに紛れて18歳成人がタバコを吸っています。それを警察官が見咎めて声をかけます。こんな時の常套句があります。

「タバコを吸ってるそこのキミ、何歳?」

「え、二十歳ですけど、なにか?」

「ふーん、干支(えと)は?

「・・・・・??(ヤベ)」

20歳成人ならウマ年ですが、サル年の18歳成人が干支を逆にたどるのは至難の業なので、たちどころにウソはバレます。焦って「イヌ年」なんて答えたら、余計罪深くなります。サバを読むなら干支も確認しておきましょう。

昔は大学受験会場にも灰皿が置いてあって、休憩時間に一服している風景が普通でしたが、治外法権のキャンパスじゃ現役生と浪人生の区別を問い詰める者もなく、ずいぶん寛容だったものです。

令和も5年目となりました。ただ昭和・平成・令和と3つの元号をまたいで生きてきた身としては、西暦で考える方が何かと便利です。(大正15年のクリスマスイブの1週間後が昭和2年だなんてややこしすぎます)過去のことを思い出すとき、基準となっているのは西暦であって、和暦ではありません。例えば私にとって東日本大震災は「2011年」なのであって、「平成23年」ではありません。西暦と和暦が頭の中で一致するのは、自分の生年と1945年くらいでしょうか。

そんな自分にも、西暦と和暦をなじませてくれる計算方法があることを最近知りました。西暦の下2けたから令和(018)を引くと、令和何年かがわかるというのです。今年は2023年なので、23-018=5 つまり令和5年です。

話が飛びますが、たとえば1560年6月12日が何曜日かを一瞬で言い当てる人がいますね。
これができる人には2種類いて、膨大なカレンダーを映像として記憶できる人か、日暦算などのカレンダー計算を高速で行える人かのどちらかです。日暦算は努力すればある程度高速にできるようになるかもしれません。ちなみに1560年6月12日は水曜日です。桶狭間の戦いの初日です。

そういえば、埼玉県の私立中学受験がきょうから始まりました。日暦算は受験算数の頻出ジャンル。頑張ってください。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop