ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2023年01月21日

家族が増えました

今日は事務よりUPします。

1週間ほど前に新しい家族がやってきました。

コーンスネークのザンティックスノーストライプです!

次男が親なので飼育にかかわるすべては次男担当。

ヘビの視力は他の爬虫類よりも劣っています。

うちの子はアルビノの為ほぼ視力はなく目も赤く皮膚も薄いので紫外線に

は要注意です、リビングも極力暗くし(電気代も節約出来ます)昼間は

飼育ケースに布をかぶせるなどしています。

次男は他にベビーサイズで拾ってきた野生のカナヘビも飼育していたり

以前はヒョウモントカゲモドキも飼育していました。

ですが、いつも名前は付けない主義なので無名です。

とにかく可愛い!!!

寿命尽きるまで元気に育ててあげられるように見守っていきたいです。

 

 

2023年01月20日

珍しいこと好きです

仕事柄?連日アクシデントに見舞われます。

不動産の仕事をはじめて今年で25年目を迎えますが

いまだに初めての展開も多く、日々勉強です。

 

昨日は中高時代の恩師に呼ばれ、大田区のご自宅へ伺いました。

2度の相続を経験され、将来を見据えての住替えです。

一通り説明を済ませ、1ヶ月後を目標に片づけを行い

ご自宅の売却からスタートすることとなりました。

 

帰り際「これも見てほしんだけど」と2通の封書を渡されます。

送り主は、東北地方のとある役場からです。

内容は、国土調査事業における境界確認のお願いです。

受取人は、被相続人である義理のお母さまと奥様です。

早速過ぎて焦りましたが、まさかの相続漏れです。

結局暗くなるまで今後のことを話し合いました。

 

気のせいかもしれませんが、珍しいことの頻度が激しいです。

※閲覧注意な画像があります

 

 

 

先日も、24換気の防虫フィルターにこんなに虫集まります?

短期間でのことなので、給気フードの近くで大発生したようです。

これって超密集してホバリングしてるやつですよね。

ちなみに、同じ家のもう一台にはほとんど入ってませんでした。

中で繁殖でもしたのかなぁ?

 

今日も大工と首をかしげました。

100年もので厚さ40mmもあるケヤキ板が反るかな?

正解は、なぜか1.5ミリほど反りました。

結果、壁との間に5mmも隙間が出来ちゃいました。

さて、どうしましょう。

「SDGs」のはずだったのに

2023年01月19日

今年最初のチラシ

MSGといえば、マディソン・スクエア・ガーデンではなく、マイケル・シェンカー・グループのことだと思ってしまう営業より本日アップします。中2から中3にかけてロックバンドを組んでいました。

音楽の嗜好性は14歳の頃聴いた音楽によって決まるといういわゆる「14歳理論」についてブログで触れたことがありました。今年に入って有名なミュージシャンの訃報が立て続けに入ります。(★)(★) 新聞が3段から4段扱いで取り上げるミュージシャンの訃報などなかなか見られるものではありません。同時に「14歳理論」をあらためて思い起こすことにもなる出来事でした。YouTubeのコメント欄に書き込まれたファンのあるいはかつてファンだった人の熱くて優しいことばを読みながら目頭が熱くなりました。

昔の話。ゲイリー・ムーアに心酔していたギター担当のM君は素人ばなれしたテクニックの持ち主でした。タブ譜を追いかけるのに精一杯の自分を含めた他のメンバーは必死になって練習したものです。ギター少年の多くがそうであったように、M君はジェフ・ベックのレコード『ブロウ・バイ・ブロウ』を購入していましたが、あまり聴いていないようでした。私も借りてダビングして聴きましたが、分かりやすい刺激を好む中学生には、かなり手強かった。ジェフ・ベックはロックの3大ギタリストの一人に挙げられますが、他の二人と異なりいわゆる大ヒット曲がありません。よほど詳しい人でない限り彼の代表曲を複数挙げられる人はいないでしょう。(にもかかわらず、多くの人に愛され影響を与えた彼のすごさを理解するにはもっと音楽の奥深くに分け入る必要がありそうです。)M君は背が高く鼻が大きかったので、うつむき加減で弦をかき鳴らしている姿はジェフ・ベックにそっくりでした。持っていたギターはストラトではなくレスポールでしたが・・・。就職して九州に移り住んでからもライブハウスで演奏しているM君はジェフ・ベックの訃報をどんな思いで受け止めたのだろう。

さて、仕事の話。

一昨日上棟した[東越谷8丁目]の本日の姿です。シートを被せています。


全貌が見られるようになるまでは、しばらくこのような外観で失礼いたします。
上棟に合わせて作製したチラシを本日、東越谷界隈に配布しました。本年最初のチラシです。

[東越谷8丁目]の完成予定は4月から5月にかけてとなります。人気の東越谷エリアということもあり、情報ページの閲覧も増えてきました。

一方「三郷市彦糸1丁目新築」は2月完成の予定です。
畳スペースを含めて21.9帖のLDK、キッチン裏の3.6帖のパントリー、1.25坪タイプのシステムバスなど、見どころの多い物件です。

2023年01月17日

建築吉日、東越谷8丁目上棟です

営業よりアップします。

本日は建築吉日、[東越谷8丁目新築]の棟上げでした。

どんよりした雲が空を覆っていましたが、職人たちの息の合った共同作業でみるみる組みあがっていきます。

いつものメンバーの仕事ぶりは見ていて気持ち良いものです。あの工夫でいっぱいのレッカー車も仕事をしています。

午後からは日差しも差すようになって、とても順調なスタートです。

[東越谷8丁目]も見どころの多い物件になる予定です。進捗状況は随時公開していきますので、ご注目ください。

 

 

ところで話は変わって、先日家庭菜園で大根と日野菜カブを収穫しました。

みごとな大根が育ちました。30本くらいあるので、冬のあいだ毎日ふろふき大根を食べ続けられるぐらいです。私は農協の組合員でもあるので、スーパーに並べてもらおうかと思ったほどです。切り干し大根もたっぷり準備しました。
日野菜かぶというのは滋賀県原産の伝統野菜です。細い大根のようですが、カブです。種をまくのが少し遅かったので、ようやく収穫できるようになりました。

根元が紫色に染まる美しい野菜です。あまり太くせず、まだ細いものを葉っぱと一緒に細かく刻み甘酢でからめてわが家では食します。ごはんが何杯でも食べられる冬の魔法食材です。ゴマをふりかけると悶絶します。

みなさんの「飯の友」は何ですか?

2023年01月16日

上棟前日

新年スタートして早いもので

もう半月が過ぎました。

新規建築現場の越谷市東越谷8丁目分譲ですが

昨年の15日に基礎の遣り方を出し

根伐り・砕石敷きを行い

捨てコンクリートを打ち

防湿シートを敷いた後

配筋(鉄筋組)をし、

基礎外周の型枠組

翌日に配筋検査を受けて

コンクリート打ちをする前に

スリーブ配管を埋設

翌日に床ベースの生コン打設

更に基礎内部の立ち上がり型枠組

アンカーボルトの設置

基礎立ち上がりの生コン打設を行い

年内はここまでで作業終了で

コンクリートの渇きを待ち

年明けに型枠バラシをし

雑コンして基礎完了

上棟してからでは作業のしずらい

狭い裏側と1階基礎内部の

水道先行配管工事を実施

次はいよいよ、大工さんによる

土台敷の作業です。

2日間で行います。

1日目は土台敷と土台のシロアリ防蟻処理作業

2日目は床断熱(ネオマフォーム)を

土台間に敷き詰め

その上に床下地として

28mmの構造用合板を張ります。

最後に雨が降っても

大丈夫なように

ブルーシートを敷いて完了

そして、本日上棟の前日の

午前に明日朝から使う

1階部分の材料を搬入し

午後から足場の架設工事を終え

明日の上棟の準備完了です。

明日も最高気温がひとケタの

予報ですが、今日のように

雨さえ降らなければ

現場も危険ではないので

安全第一で無事に作業が

完了するように努めて参ります。

 

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop