今年も例年のごとくの光景がやって来ました。
暖かい東南アジアや九州地方などで
越冬していたツバメたちが
今はまだ飛び交っては電線などで
少し羽を休めることを繰り返していますが、
もうしばらくすると家の軒先などに巣を作り、
夏にかけて子育てに励むようになります。
電線にとまったツバメにカメラを向けていると、
突如としてもう1匹が飛来。
「わあっ」と仲間を驚かしているような、
「ただいま!」と元気にあいさつしているような、
なんとも愛らしい姿の光景ででした。
TOP → ブログ
今年も例年のごとくの光景がやって来ました。
暖かい東南アジアや九州地方などで
越冬していたツバメたちが
今はまだ飛び交っては電線などで
少し羽を休めることを繰り返していますが、
もうしばらくすると家の軒先などに巣を作り、
夏にかけて子育てに励むようになります。
電線にとまったツバメにカメラを向けていると、
突如としてもう1匹が飛来。
「わあっ」と仲間を驚かしているような、
「ただいま!」と元気にあいさつしているような、
なんとも愛らしい姿の光景ででした。
本日、営業よりアップします。
通勤の途中で、ピンク色のツキミソウの花が風に揺れているのを見ました。花が咲いているので正しくはヒルザキツキミソウです。ふと思い出して、岩崎宏美の「月見草」を流しながら運転しました。コンサートではノーマイクで朗々と歌い上げるので有名な名曲。阿久悠の詩に筒美京平が曲をつけました。少し不思議な雰囲気の曲で、一度聴くと忘れることができません。
さて、本日は赤山町のK様邸で、内窓を取り付ける工事を行いました。既存の窓の内側にもう一つ窓を新設したものが内窓です。窓が二つになるので二重窓になります。断熱性・気密性が大幅にアップします。夏や冬の室内が快適になります。
採用したのはLIXILの内窓インプラスです。内側に窓をプラスするからインプラスです。(多分) ちなみにYKKの内窓はプラマード。マドをプラスするからプラマード。(おそらく) さらに三協アルミの内窓はプラメイク。窓をプラスして断熱空間を作るからプラメイク(きっと)・・・メーカー企画室の議論の様子が浮かんできます。
築27年の家ですから、サッシのガラスは単板です。ですから特に冬の寒さが厳しかったようです。部屋の熱の50〜60パーセントは窓から逃げていくといいます。1999年に次世代エネルギー基準が定められ、今でこそ新築戸建のほとんどは複層ガラスを採用していますが、既存住宅の場合、複層ガラスの普及はあまり進んでいません。日本国民の多くは、夏暑く、冬寒い家にいまだに住み続けているわけです。
このままでは光熱費もかかるし、健康にも良くないということで、断熱リフォームは国を挙げてのトレンドとなっています。
今回、K様邸では和室の2部屋とリビング、そしてお風呂に内窓を設置しました。全部で7箇所です。
これが工事前の写真です。
既存の窓枠の内側に、新しいサッシ枠を取り付け、そこにガラス窓をはめ込んでいきます。
建物の一部を破壊することなく、断熱性能を高められるので、非常に効率的ですし、家にも人にも優しい。
これで完成です。
内窓インプラスじしんがペアガラスになっています。さらに既存のサッシと内窓インプラスの間にも、新たな空気層ができるため、二重に断熱性能が期待できます。遮音性能も高まります。和室の場合、障子を外さなければなりませんが、豊かな光が差し込み、前庭の緑が眩しいほどになりました。
これは、お風呂の工事前の写真です。
お風呂が寒いとヒートショックの危険度も上がります。
換気扇だけだったお風呂に、換気乾燥暖房機を導入し、さらに内窓を設置しました。
お風呂の明るさも一段とアップしました。
内窓を設置する断熱リフォームについては、補助金が使えます。
経済産業省と環境省が主体となった「先進的窓リノベ事業」は、窓の断熱性能を高める改修工事に対して、最大200万円の補助金が受けられる制度です。
補助金額の高さが魅力的です。
例えば面積が2.8平方メートル以上の大きな窓に内窓を設置した場合に受け取れる補助金は、
SSランク(U値1.1)の内窓には124,000円/枚
Sランク(U値1.5)の内窓には84,000円/枚
Aランク(U値1.9)の内窓には69,000円/枚 となります。
工事費用の半分以上が補助金で賄えるという場合もあると思います。
この機会に断熱リフォームをやってみようかな、という方は急いでください。
補助金の交付申請には諸々の要件があります。
請負契約は年末まででも大丈夫ですが、1,000億円という予算枠があります。
5月2日正午現在で補助金枠の15%が既に埋まっています。
サッシメーカーは、連日内窓の取り付けに奔走しているようです。
7年後の2030年に、家庭からのCO2排出量を2013年度比で約7割削減することを国は目標としていますから、同様の補助金は毎年実施されるかもしれませんが、より良い住環境は早めに手に入れてください。
越谷市東越谷8丁目分譲住宅も
建物が完成し、最終の外構工事のみとなりました。
昨日、ハウスクリーニングも終わり
現在、オープンハウス公開中です。
ゴールデンウイーク中も定休日の水曜日以外は
毎日内覧出来ますので、弊社HPより
来場御予約の上、お越しください。
太陽光発電システム完備
下駄箱収納
一面壁の調質性タイルエコカラットが貼ってある
20.5帖の広々としたリビング
リビング内たっぷり収納庫
解放感のある対面キッチン
IHクッキングヒーター・食洗機・ナビッシュ水栓完備
背面カップボード付
家事動線が楽な2Wsyキッチン
洗面化粧台
広々1.25坪のユニットバス
浴室テレビとバス乾付
1階トイレ
約8.5帖の広々としたバルコニー
大屋根がかかっていますので
洗濯物も急な雨降りでも安心です。
バルコニーに水道の蛇口が付いていますので
掃除の際にはとても重宝します。
小屋裏収納庫付
一部をご紹介させて頂きました。
他にもアピールポイントが多数ありますので
詳細は現地にてご説明させていただきます。
松伏にあるオリーブ専門店のカフェでランチをしてきました。
こんな田舎道にほんとにあるのかな?と不安になりつつ車で田んぼ道を進んでいくと
オシャレなカフェがポツンと(笑)!
敷地が広くどこにでも車が停められて
遊具があったり、重機があったりバスがあったりで
とにかく自由な雰囲気で
ご飯を食べる前から
『あ!なんかココ好き!』と思わせてくれる空間でした(^^)/
店員さんの接客もとても丁寧ながらもフレンドリーな感じだったので
いろいろ質問しやすかったです(^^♪
普段、好んで野菜をたくさん食べない自分としては
緑いっぱいで綺麗な盛り付けで
目でも口でも楽しめるランチで大満足でした!また、オリーブの使い方のいい勉強になりました。
ゆっくりとオシャベリしながらおいしいご飯を食べれて楽しかったです。
また行きたいです!
今日は事務よりUPします。
会社から自転車で5分程のところにあるパン屋さん【ボンボンベーカリー】
木曜日初めて購入しました。
粒あん好きな私は、たっぷり大納言200円(税込)を選びました!
断面写真だと部分的に大納言が少ないように見えますが、中には沢山の
大納言小豆が入っていてどこをかじっても美味しく頂けました。
近年の物価高で小麦、バター等値上がりし…もちろんパンも値上がりするわけです。
しかしボンボンベーカリーさんは値段の割にサイズ感も大きく総菜パンや
サンドイッチは具沢山でどれもお値段以上のパンばかりでした。
また買いに行きたいと思います!
次は何にしよう~