ヘッダー配管とは正式には
さや管ヘッダー工法といいます。
給水、給湯配管方式で、
各種の器具への配管を途中で
分岐させることなくヘッダーから
それぞれの器具へ直接配管する工法のことです。
メリットは、ヘッダーから水栓までの
配管途中に接続部を設けないため、
分岐工法に比べ、漏水の危険性が大幅に減少します。
(接続箇所は分岐工法の約1/2)
また、メンテナンスや、点検が容易にできます。
ヘッダーを確認しやすいように点検口のある部分に設置すると、
維持管理やリフォームにも容易に対応できます。
サヤ管と合わせて使用する場合は、
器具側に更新継手を使用することで
配管の更新が容易にできます。
また、同時使用でも流量変化が少ないです。
ヘッダーから各水栓に個別配管となるため、
複数水栓を同時に使用しても圧力変化が少なく、
安定した流量が確保できます。
しかも、配管径を細くできるため湯待ち時間が短くなります。
従来の分岐工法では、ヘッダーを使用せず、
チーズソケットを用いて順次分岐していく工法です。
結果、配管の継ぎ目が増えることによる
施工不良などで漏水の危険性が上がります。
また、先へ行くほど水道の同時使用時に
圧力が下がってくるなどの弊害が出ます。
しかしながら、元の圧が高く配管の太さなど
きっちり計算に基ずいて施工すればそれほどでもないようですが?。
元の圧が高いなら個人宅ではそこまで気にする必要はないかもですが、
昔を思い出すと、風呂に入ってるときに
キッチンでお湯を出すと風呂のシャワーが
冷たくなったり逆に熱くなったり。
シビアな温度調整をこまめに要求される(笑)
洗い物をしてくれている母に文句言ったりしていたものです。
みなさんはそんな記憶はないですか?
これを解消するために現在の給水管の常識はヘッダー方式になったようです。